はじめに
日講上人は、私たち不受不施日蓮講門宗の派祖と仰がれているお方です。もとより、不受不施と言えば法難の代名詞のように理解され、表記される漢字から「受けず施さず」という意味のみに捉えられ、誤解されている所が多いと思います。 何に対して不受不施なのかを知らなければ、真の不受不施義は分からないことは言うまでもないでしょう。 日蓮聖人の宗教は実践を主体とし、中国の天台大師智ギや日本の伝教大師最澄が唱えたことを実際に身をもって実践し、また大勢の人々にも実行を奨励するところにあると言えます。 それは、日蓮聖人自ら「法華経の行者」と述べられていることからも理解できます。 ところで、日蓮聖人が他宗に対して折伏を行ったことは余りにも有名ですね。 法華経の方便品の立場から言えば、真実の教え(経典)は、ただ一つでなければならない。 真実の御経である法華経を招き出すために、まず他のお経が説かれ準備された したがって、法華経以外のお経を拠り処として諸宗に対して、法華経に帰一するように働きかけたのが折伏という行動であり、真実の教えを知った聖人には当然の行為であったのである。 それ故、仏教統一の真理を説く法華経を批判したり、あるいは信じようとしなかったりすることは謗法として、それを断ずる態度をもって臨んだのであり、立正安国論に 『早く天下の静を思わば、須く国中の謗法を断つべし』 と語られている。 つまり、謗法(ほうぼう)を断つ積極的手段が折伏であり、それを補うものとして不受不施があったと言えるのである。 御講聞書には 『国王大臣より所領を給わり、官位を給うとも、それには染せられず、謗法供養を受けざるをもって不染世間法と云うなり』 と不受の立場も明らかにされている。 これらの教えは、弟子たちにも受け継がれ、それぞれの時代において論議を醸しながらも守り通されてきた日蓮主義の中核を成すものであると考えられた。 鎌倉時代・南北朝時代・室町時代・安土桃山時代を経て、中央集権の政府が登場し、ますます権力者との摩擦が大きくなってきた。 そしてついに、豊臣秀吉の時に「大仏千僧供養」を契機として、不受不施義が表舞台に出ることになったのである。 文禄から慶長時代にかけて、京都日蓮宗の不受不施派を台頭したのが日奥上人その人であったし・・・。 それから約60年後、寛文年間における日講上人の時には、不受不施の寺院は寺領も奪われるに及び、僧侶も信者も内信の時代へと移行したのであった。 不受不施に万民平等の思想がある以上、士農工商を設ける江戸幕府とは、いずれ衝突することは免れ得ないことではあった。 国の王には折伏も不受不施義も唱えることはいたしません 不受不施派への弾圧は、いわば日蓮宗内のゴタゴタであり、江戸幕府を巻き込んで次第にエスカレートして行くのである。 日講上人は、その時代の人であり、一時台をなした不受不施派の僧侶であった。 日蓮宗(当時は法華宗)が不受不施派と受不施派に分かれるのを見、また、不受不施派が導師不導師派に分かれるのをその目で見られたのである。 したがって、日講上人を学ぶ事は不受不施の歴史の重要な部分を学ぶことでもある。 誕生当時の宗門情勢
日講師は、江戸時代の寛永3年(1626)7月23日に京都に生まれました。姓は欲賀(おしか)と言い、父の名は八右衛門、母の名は戒名だけ伝わっていて、妙珠日漸(みょうじゅにちぜん)と言った。 家柄については明らかではありませんが、御所(宮中)の武士であったようです。 講師(日講上人を以後こう表記します)の幼い頃の名前は、虎一丸といい、兄と二人の姉がいました。 また、講師の姻戚関係には、関東の中山法華経寺:貫首の日養がいたと言われます。 叔父にあたる松尾宗二(まつおそうじ)は、慶長17年(1612)に、講師の師匠になる日習に従い、日奥への赦免状を携えて対馬に渡った人でありました。 おそらく、講師一家はこぞって法華宗の信仰家であり、ことに日奥を慕っていたと思われ、講師もその環境の中で育ちました。 ところで、講師が生まれたその年の9月、先代の徳川家忠の室の追善読経の問題を契機として、またまた受不受論が起きています。 さらに、講師が5歳の時には、身延と池上の論争に発展し、「お上の意に違背」の咎(とが)で、不受派の主だった僧が遠島流罪される事件が起きています。 かくして不受派は弾圧され、池上は受派方に与えられ、京都不受派の中心である妙覚寺も受派に附されたのでした。 これらの処置に抗議して自殺・自害した不受派の僧もあったようです。 寛永の受不受論争以後も、絶えず不受派への弾圧は続いていたのであった。 このように当時の宗門は、受不受の論で紛争し、また多くの脱宗者も出したのです。 彼らは、日蓮教学を非難抗議したが、不受不施論者は一斉に反駁に立ち上がっています。 講師は、このような時代に遭遇されたのです。 講師は10歳の時、日奥の弟子であった日習のもとに入門され、名を恵雄(けいゆう)と改められました。 大きな決意と希望をもって・・・。 講師は、日習のお膝下にあって教学の研鑽に努めること10年 講師が、受不受の論争を目の当たりに見て、不憫に思ったことは想像に難くない。 日奥の意志を受け継ぎ、不受不施主義による制法の確立と、日蓮教学の祖述にその生涯をかけ、精魂を傾けようと誓うにそう時間はかからなかったであろう。 〜つづく |