子供を育てる中で、どうしても叱らなければならない場合があります。
その時の6つのポイントを紹介しましょう。
既に子育てを終わった方々も参考になるかもしれません。
ここでは特に、幼児期から児童期にかけての子供の叱り方を6つのポイントにまとめてみました。
1.その場で叱る
後で子供を捕まえて叱るのは効果がありません。
何故かというと大人と比べて幼児は記憶力が違うからです。
子供は、一体いつの事を叱られているのか分からない。
ただし、児童期の後半からは人前で叱るのは避けます。
プライドを傷付けてしまうからです。
2.子供がやった行為そのものを叱ろう
叱る対象は子供の行為です。
そこからはみ出して、子供に「クズ」とか「だらしない子」等とレッテルを貼ったりしない事です。
3.「なぜ叱ったのか」理由を話す
「今お前がやった行為は、かくかくしかじかの理由で悪い。
だから、これからはしないようにしなさい」と言わなくてはいけません。
そうする事によって、善悪を判断する力を養う事が出来るのです。
4.兄弟や友だちと比べて叱らない
問題は、悪い事をした子供個人なのですから、友だちや兄弟を引き合いに出す必要はありません。
このような叱り方は、劣等感をもたせる原因になります。
5.自分の責任で自信をもって叱る
叱るべきと考えたら自分の物差しに自信をもって、自分の責任で叱ること。
世間体を強調した叱り方は逆効果です。
6.くどい叱り方はダメ
くどくどと同じ事を言ったり、一週間も一ヵ月も前の事まで持ち出して叱るやり方は無意味です。
深く傷つき、反抗心を生むだけになります。
叱るだけでも知恵が必要というお話。
いろいろ応用がきくかもしれません。
寺報177号から転載